回想と解釈
家庭に逃げ場があったか・なかったかで変わる人間関係
回想と解釈
回想と解釈
回想と解釈
回想と解釈
回想と解釈
回想と解釈
回想と解釈
トピックス
回想と解釈
回想と解釈
トピックス
トピックス
トピックス
回想と解釈
回想と解釈
トピックス
トピックス
トピックス
私の母親は、私が小学校4・5年生の頃から、
と何度も何度も、私に言っていました。
何度も何度もというのがミソのようです。
冗談なら、そんなこと何度も何度も言わないと思います。
父親の悪口を年中聞かされていたことも、その発言の真実味が増すことを手伝っています。
冗談だったか真剣だったかは脇において・・・・
その結果、私が、「そうか、優しい私は、老後は母親の面倒をみるんだ」と思ってしまったことは、事実です。
そういや、こんなこともよく言っていました。
「お前が働くようになったら、離婚する。それまでは、我慢する」と・・・。
まとめると、次のようになります。
自分(私)が社会人になったら、母親は離婚するから、私が母親の面倒をみなければならない。
そして、その頃はきちんと認識できていませんでしたが、それは、「(母親に責められて苦しむ)今の状態が、一生続く」ということも意味していました。
なんとも夢も希望もない話です。
「自分の人生は母親のためにある」と無意識に刷り込まれていたのです。
そのくせ、「お前の将来が楽しみだと○○先生が言っていた」と、母親は、勝手に期待を膨らませていました。
思い出しながら、なんか、気持ち悪くなってきました。
よく我慢していたと思います、私・・・。
子供の夢を応援しようと思っています。
子供の『将来の夢』の話を、たくさん聞かせてもらおうと思っています。