トピックス 書籍『心を楽にするために振り返る子育て』を出版しました 2021年4月30日 『心を楽にするために振り返る子育て』を出版します。Amazonのオンデマンド出版を利用した出版となります。Amazonのサイトからご購入頂けます。健康な精神状態の人に育てるために大切なことを説明しています。この本を読ん... 2021.04.23 トピックス
トピックス オキシトシンの効果かどうかは分かりませんが・・・ 先日(先週の金曜日)、上の子供(中3)と下の子供(中1)が、些細なことで大げんかしました。ほんとうに些細なことです。ですが、下の子は、怒りのあまり隣の部屋に行き、床や壁をドンドンたたいて暴れています。まぁ、いつものこと。放っておいたら、気持... 2017.08.04 トピックス
トピックス 【補足4】子供のことにあれこれと口出ししてしまう原因 子供のことにあれこれと口出しし過ぎるようになってしまう原因は、「悲しんでいる子供は、ただ、抱きしめれば、元気を取り戻す」ということを知らないというところにあります。子供が一番望んでいることも、子供の心を回復させられるのも、この方法です。この... 2015.01.21 トピックス
トピックス 【補足3】親の過干渉が解決への取り組み方へ与える影響 1. 誤った解決の方向性「【補足2】親の過干渉が子供の性格に与える影響」で説明した状態に陥って悩んでいる人を見たとき、「不健康な関係性の中で身に付けた条件反応の影響が現れている」と考えることはできますか?たぶん、できないと思います。大人でも... 2015.01.21 トピックス
トピックス 【補足2】親の過干渉が子供の性格に与える影響 親が、子供の感覚や感情、思考、行動に口出しばかりしている(過干渉・過保護)は、子供の性格に様々な影響を及ぼします。親の過干渉の影響を受けた性格は、自分の家庭というごく限られた範囲の「不健康な関係性」の中でうまく生きていくために役立つ性格とな... 2015.01.21 トピックス
トピックス 【補足1】健康的な関係性における行動パターン、不健康な関係性における行動パターン 親が、子供のことを心配し過ぎると、次のような状態に陥ることがあります。「あれができていない」「これができていない」と指摘し過ぎる「あれをしろ」「これをしろ」と指示をし過ぎる子供のできていないところを代わりにやき過ぎるこれには原因があるのです... 2015.01.15 トピックス
トピックス 「~~~ だったら、可哀想だから」と、あれこれと子供の世話をやく はたから見ると、「あれこれと子供の世話をやきすぎだなぁ~」と感じる人がいます。多少の世話をやくのは、まぁ、普通のことでしょう。でも、複数の人から「世話のやき過ぎ」と言われる場合は、ちょっと考えた方が良いかもしれません。誰もが知っていることで... 2015.01.10 トピックス
トピックス 小学校の記憶 ・・・ 大人の意識の方向 「子供の心に寄り添う」ということは、どのようなことかを、私の小学校での記憶を例に説明します。それは、図工の授業での経験です。自画像を水彩画で描いていました。絵を描くことが好だったので、作業は順調に進みました。そして、完成に近づいてきた頃、担... 2014.12.16 トピックス
トピックス 「子供の問題」、否、「親子関係の問題」を取り上げた番組の動画 子供が何かの問題を起こしたときや、問題のある状態に陥ったとき、今の社会においては、その責任の大部分を子供に押しつけてしまう傾向は、まだまだ強いのではないでしょうか?今回ご紹介する動画では、そのような問題への、加藤 秀視 氏の取り組みが紹介さ... 2014.07.08 トピックス
トピックス 食べ物の「好き嫌い」への対処 食べ物の好き嫌いを言わない子供を育てようとすると、「離乳食を与える頃から、色々な食材を与えるようにすると良い」という話を聞いたことがあります。その真偽は定かではありませんが、直感的には正しいことのように感じます。とはいえ、それを実践しようと... 2014.06.30 トピックス回想と解釈