心を楽にするために振り返る子育て

食べ物の「好き嫌い」への対処

トピックス

食べ物の好き嫌いを言わない子供を育てようとすると、「離乳食を与える頃から、色々な食材を与えるようにすると良い」という話を聞いたことがあります。

その真偽は定かではありませんが、直感的には正しいことのように感じます。

とはいえ、それを実践しようとすると、かなりの努力を必要とすると思います。

我が家では、その実践があまり上手にできなかったせいか、子供たちは、好き嫌いを言うようになりました。

また、不思議なことに、子供たちの好き嫌いの傾向があまり重なりません。

好き嫌いの傾向が似ていれば、好き嫌いがあってもまだマシなのですが、好き嫌いの傾向が違うと、献立を考えるのが、とても面倒です。

まぁ、味付けに関する好き嫌いは仕方ないとしても、栄養のバランスを考えると、食材に関する好き嫌いは無くしたいところです。

そこで、「好き嫌いを言わずに、残さずに食べなさい!」と迫ってしまいがちです。

しかし、それは、子供に「○○は嫌いだ!」という意識を植え付けてしまうかもしれないと考えました。

c0041
c0042

これを、言葉を変えると、「子供に『○○は嫌いだ!という暗示をかけてしまう」ということができます。

これは、人生を付きまとう暗示となる恐れがあります。

暗示については、次の動画を参考にしてください。

栄養のことだけを考えれば、子供の嫌がる食材を細かく刻んで、ハンバーグやカレーといったものに混ぜてしまえば、子供たちに、気づかれずに食べさせることができます。

残る問題は、次の2つです。

  • 「大人になっても、嫌いだといって食べないかもしれない」という心配
  • 普通の献立に使いたい食材が使えないこと(親が面倒)

まず、「好き嫌い」に関する真実として認識しなければならないのは、

  • 子供が大きくなるにつれて、自然に、食べられない食材は減り、食べられる食材は増えてくる

ということです。

そのあたりを意識して、我が家では子供たちに、次のように伝えています。

  • 今は嫌いでも、大きくなってきたら、いろいろなものがだんだんと食べられるようになる

まぁ、これも暗示だといえば、暗示なのですが、事実に近いことを言っているので問題ないと思います。

そして、次のようなルールにしています。

  • おかずの中に嫌いなものがあっても、もしかしたら、大きくなって食べられるようになってるかもしれないから、1~2口は食べること
  • 食べてみて、嫌だったら、残りは、除けて残してもよい

最近は、子供たちは、嫌いなものでも、自分から少し食べて、「うぅ~ん、まだ、食べられるようになってないから、残すね」ってやってます。

「嫌いなものでも、少しは食べなければならない」という意識もあるでしょうが、「食べられるようになっているかもしれない」という意識もあっての行動ではないかと思っています。

また、少し食べてダメだったら残しても構わないので、「少し食べること」が、そんなに苦に感じることもないでしょう。

さらに、このようにして少しずつでも食べていると、味や食感に慣れていくということも期待できます。

「今は嫌いでも、大きくなったら、食べられるようになる」という暗示を受け入れているようなので、やがて、好き嫌いは減っていくだろうと期待しています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました