回想と解釈 『正しい言葉』を遣わせる(その2) 今回は、『正しい言葉』を遣わせる(その1) でご紹介したエピソードでは、下の子が「うらやましい」という意味で「ズルイ」という言葉を遣い始めたのに、その言葉を繰り返している内に、兄のことを、本当にズルイ人間だと思うようになってしまいました。自... 2015.02.26 回想と解釈
回想と解釈 『正しい言葉』を遣わせる(その1) 最近、うちの子供たちは、3DSの「電波人間」というソフトにはまっています。DSを通して辺りを見回すと、電波人間が飛び交っていて、それらを捕まえるゲームのようです。自分がいる場所の電波の状態によって、出現する電波人間が変化し、時たま、レアな電... 2015.02.17 回想と解釈
回想と解釈 「僕に嫌がらせをするために、わざとやった!」 最近、ちょっとしたことで、下の子(小4)が上の子(小6)に、「僕に嫌がらせをするために、わざとやった!」と言って突っかかることが目立つようになりました。話を良く聴くと、「怪我しているところに、たまたま手が当たった」という感じのことばかりで、... 2014.09.16 回想と解釈
トピックス 食べ物の「好き嫌い」への対処 食べ物の好き嫌いを言わない子供を育てようとすると、「離乳食を与える頃から、色々な食材を与えるようにすると良い」という話を聞いたことがあります。その真偽は定かではありませんが、直感的には正しいことのように感じます。とはいえ、それを実践しようと... 2014.06.30 トピックス回想と解釈
回想と解釈 子育てで一番大切なこと ・・・ 動画作りました 「しつけ」のことを説明しようと紙芝居形式の動画を作り始めたところ、内容が膨らんでしまい平均3分の動画を24本も作ってしまいました。「しつけ」とはいったい何なのでしょう?「しつけ」を意識するあまりに感情的になってしまうとしたら、その理由は何な... 2013.11.20 回想と解釈
回想と解釈 子供が始めた話を、親が終わらせていませんか? その話、誰が終わらせますか?話を始めた人?話を聴いている人?こうやって、改まって問われると、答えは簡単に分かると思います。「その話を始めた人が、その話を終わらせる」これは、コミュニケーションの基本原則です。これは、親子にも、いえること。でも... 2013.10.18 回想と解釈
回想と解釈 『「また話したい親」と「もう話したくない親」』を動画風にしてみました ブログ「子育てと解釈」の投稿を動画にしてみました。 「また話したい親」と「もう話したくない親」色々な動画を順次投稿していく予定にしていますのでYouTubeチャンネルもよろしくお願いします! 2013.10.15 回想と解釈
回想と解釈 日テレ ドラマ「Woman」 水曜日22:00から日テレで「Woman」というドラマをやっています。その中で、青柳小春(満島ひかり)と、息子 陸とのやりとりが、子供の感情を受けとめることが苦手な方には、参考になると思いますのでご紹介しておきます。子供の気持ちを普通に受け... 2013.08.03 回想と解釈
回想と解釈 大好きなディズニーランドでさえ行きたくなくなる 「ある場所に行きたくないとき、その原因はある場所ある・・・とは限らない」前に投稿した「もう一つの、学校に行きたくなくなる理由 」と似た内容を、少しシチュエーションを変えて説明します。何かを感じて頂けたでしょうか・・・。よろしければ、以前の投... 2013.07.16 回想と解釈
回想と解釈 親が、誰かの悪口を言うこと 最近、ふと思い出したことがあります。私の母親は、頻繁に誰かしらの悪口を言っていました。今から振り返ったとき、それらの悪口の中で、強烈な暗示作用があったものがあります。それは、よその親の悪口を聞かされることです。その悪口は、大きく次の2つに分... 2013.06.25 回想と解釈