トピックス

トピックス

たぶん、「親が子供に一番やってはならないこと」は、これだと思います。

はじめに結論を書きます。「親が子供に一番やってはならないこと」子供に最も身近な親が、子供に対して、もう一人の親の悪口を言うことここからは、分かりやすいように、少し極端な説明をします。全ての家庭に当てはまるわけではありませんが、どのような影響...
トピックス

「褒めて育てる」、「叱って育てる」よりも大切な視点

『子供はみんな催眠状態』では、人は生まれてから社会に一人立ちするまでの間、社会で生きていくために必要な知識を暗示として蓄積していくと説明しました。それに関連して、今回は、「褒めて育てる/叱って育てる」ということを説明します。人が、その人の人...
トピックス

「子供の引きこもり」 と 「成人の引きこもり」について

前回の投稿で説明したグラフから、「子供の引きこもり」 と 「成人の引きこもり」について、一つの解釈をご紹介します。【注意】1つのことでも、様々な視点から見ることが出来ます。ですから、これは、一つの解釈に過ぎません。全てがこの解釈で説明できる...
トピックス

子供はみんな催眠状態

私が心の苦しさについて理解したことを、暗示という側面から説明します。序論本題の前に、極論的ですが、『私たちの知識は、突き詰めれば、ただの暗示に過ぎない』といえるということを説明します。【例1】 天動説と地動説のことを考えてみて下さい。 中世...
トピックス

親が自分の感情を子供にぶつけてばかりいると、子供の心に与えるかもしれない影響

今回は、「親が自分の感情を子供にぶつけてばかりいると、子供の心に与えるかもしれない影響」について説明します。まず、結論を書くことにします。【結論】人の目がやたらと気にするようになる「自分がない」と感じるようになるといった傾向を身につけさせて...
トピックス

これが依存症の原点のような気がします

『依存症』という言葉の印象と、その言葉の社会への浸透度から、現代社会では『依存症』という病気があたかも存在しているように感じてしまいます。それを病気とする立場の説明は、『依存症』について調べようとすればいくらでも見つけることができるので、こ...
トピックス

学校教育に関して、何となく思うこと

何となく思うことを書きます。まだ、詳細を練れていないのですが、ご参考まで …以前、『子供を誰かに謝らせるときに、意識しておいた方が良いと思うこと』という記事の中で、謝るときのポイントは、次の2つだということを説明しました。相手の許しを得るこ...
トピックス

たぶん、これが心に関わる様々な問題の本質です

ようやく、私が理解した『心に関わる問題の本質』を文章にまとめることが出来ました。その内容はピュアハート・カウンセリングのホームページに掲載しています。このブログでは、その結論部分だけをご紹介します。(ちなみに、サブ・タイトルを付けるとしたら...
トピックス

子供を誰かに謝らせるときに、意識しておいた方が良いと思うこと

これから書く内容は大人にもあてはめて考えられますが、ここでは親と子供との関わりに焦点を当てて説明します。「謝る」ということには、2つの目的があります。相手を嫌な気持ちにしてしまったことを許してもらうために詫びること自分の中の嫌な気持ちを済ま...
トピックス

子供に『友達』という言葉をあまり刷り込まない方が良いと思うのです…

ここしばらく、自分の子供を通して、幼稚園や小学校の教育の一端を感じているのですが、その中で、「ちょっと、それはどうかな?」と思っていることが一つあるので、それを書きます。それは、『友達』という言葉を子供に刷り込み過ぎるのではないか? という...
スポンサーリンク