心の歴史-生い立ち編 普通ではなかった家庭 前回にも少し書きましたが、誰でも子供の頃は、自分の家庭に不満があったとしても、そんな不満も含めて、家庭での全てのことを「当たり前」のこととして受け入れているように思います。友達の家に遊びに行ったとき、その家のルールが自分の家庭のルールとは違... 2004.12.02 心の歴史-生い立ち編
心の歴史-分かったこと 自分を責めてしまう 「なぜか分からないけど、自分を責めてしまってつらい・・・」もし、そんな感じがあるとしたら、これから書くことは、何かの助けになるかもしれないと思います。「自分を責める」って、具体的にはどんなことかを、少し考えてみたいと思います。始めに、私が考... 2004.12.01 心の歴史-分かったこと
心の歴史-生い立ち編 普通の家庭 たぶん、ほとんどの人は、自分の家庭は「普通の家庭」だと思っているのではないかと思います。ここでいう「普通の家庭」は、「母親と父親が揃っていて、金銭的に不自由が無く・・・」などということを指しているのではありません。私は、「普通の家庭」かどう... 2004.11.27 心の歴史-生い立ち編
心の歴史-分かったこと 心が傷つく 「心が傷つく」という言葉を聞くと、その言葉の意味を当然理解できるような気がしてしまいます。でも、私は、それは錯覚だと思っています。もし、それをその言葉のままに受け入れてしまうと、『自分は傷つきやすい心の持ち主なんだ』というような感じがしてし... 2004.11.26 心の歴史-分かったこと
心の歴史-開放編 自分の感情が変化してしまうトリガーへの気づき 「自分の感情」が変化(特に、怒りや悲しみ等の「負の感情」への変化)してしまうきっかけとなる「出来事」や「相手の言葉」や「他人の行動や反応」などについて、そういうことを言われたり、されたりすると、自分が腹が立ったり悲しくなったりするのは当然の... 2004.11.26 心の歴史-開放編
心の歴史-どん底編 どんな状態だったかというと・・・(その1) 今回は、初期の状態を振り返ってみようかと思います。症状として、私が始めに気になりだしたのが、心臓の鼓動です。たぶん、「頻脈」と表現される状態だったと思います。そして、「不整脈」も出るようになって、「これがひどくなると『心不全』になって、死ん... 2004.11.25 心の歴史-どん底編
心の歴史-分かったこと 絶対に正しいこと 「自分自身が、感じていること」これは、誰が何と言おうと、自分自身にとっては、正しいことです。このことに対して、「自分は、どうして、そう感じるのだろう・・・」と考え始めると、迷いの淵へとはまり込んでいってしまうのです。自分の感覚や感情に対して... 2004.11.19 心の歴史-分かったこと
心の歴史-生い立ち編 参考になるかどうか分かりませんが・・・ 私の「生きにくい世界」というイメージが、私の中にどのように、形作られていったのか?今の自分が、過去の自分を振り返ってみて、ちょっと気になる経験を、少しずつ思い出しながら書いてみようと思います。人が経験する出来事は、人によって千差万別だと思い... 2004.11.19 心の歴史-生い立ち編
心の歴史-開放編 開放へのきっかけ あの頃は、とても苦しくて、「自分が何の為に生きているのか分からない」、そんな心境でした。でも、「自分がこの世から居なくなる」ということは、私にとってはかなりの恐怖でした。とても、そんな勇気は、私にはありませんでした。だから、そんな私には、ど... 2004.11.19 心の歴史-開放編
心の歴史-どん底編 どん底へのきっかけ 私が20代後半に差し掛かった頃、「どん底」の状態になってしまいました。「「どん底」になってしまった」というよりは、「「どん底の状態だった」という事に気づいてしまった」と言う方が、そのときの心境に合っているような気がします。きっかけは、たぶん... 2004.11.19 心の歴史-どん底編