「しつけ」のことを説明しようと紙芝居形式の動画を作り始めたところ、内容が膨らんでしまい平均3分の動画を24本も作ってしまいました。
「しつけ」とはいったい何なのでしょう?
「しつけ」を意識するあまりに感情的になってしまうとしたら、その理由は何なのでしょう?
もし、「しつけ」や「つらい出来事から子供を守る」ということばかりに意識を向けて、子育てをしていたら、子供にどのような影響があるのでしょう?
そのようなことを理解して頂けると思います。
抱き癖って何ですか?
しかも、それは悪いことなのですか?
我慢って何ですか?
泣いたら我慢していないのですか?
わがままって何ですか?
泣くことがわがままなのですか?
トイレットトレーニングって必要ですか?
今回ご紹介する動画をご覧頂いて、子供の元気を守るために、『世の中にあふれる「子育てで大事なこと」よりも大事なこと』が伝わることを願っています。
【タイトル一覧】
- #心の原点 vol 01 2通りある自分の守り方
 - #心の原点 vol 02 バリアの正体(1)バリアを構成する要素
 - #心の原点 vol 03 バリアの正体(2)バリアの反応
 - #心の原点 vol 04 バリアの正体(3)条件反射
 - #心の原点 vol 05 バリアと人間関係(1)バリアの有無による違い
 - #心の原点 vol 06 バリアと人間関係(2)バリアとバリアの相性
 - #心の原点 vol 07 子供の守り方(しつけの正体)
 - #心の原点 vol 08 出来事を予防するバリアでしつけはできない
 - #心の原点 vol 09 「親のバリア」の中の子供
 - #心の原点 vol 10 「親のバリア」は不安を現実に変える
 - #心の原点 vol 11 感情によって人をコントロールする習慣
 - #心の原点 vol 12 子供もバリアを作る
 - #心の原点 vol 13 自分のバリアは他人の役には立たない
 - #心の原点 vol 14 バリアを持った親は子供の感情に追い詰められる
 - #心の原点 vol 15 反抗期
 - #心の原点 vol 16 褒めて育てる・しかって育てる
 - #心の原点 vol 17 幼少期に手に入れる人生のアイテム
 - #心の原点 vol 18 手に入れたアイテムによる感じ方の違い
 - #心の原点 vol 19 世代を越えて家系の中を伝わること
 - #心の原点 vol 20 バリアとモヤモヤ
 - #心の原点 vol 21 バリアの構造と状態
 - #心の原点 vol 22 バリアと人生
 - #心の原点 vol 23 結論
 - #心の原点 vol 24 自分を守るバリア(おさらい)
 
おまけ
この動画のタイトルを考えていたとき、たまたま「 お母さんはしつけをしないで」というタイトルの本を見つけました。
私の動画も「しつけ」にこだわりすぎるのは良くないということを伝えようとしているので、インパクトのある良いタイトルだと思いました。
私は読んでいないのですが、タイトルが良いので、興味がありそうなら、読んでみると良いかもしれません・・・


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
コメント