トピックス

トピックス

家庭での関わりが人間関係の基礎となる・・・いじめの根底にあるもの

最近、考えついた「人間関係に関する仮説」を紹介します。この世に生まれたばかりの赤ん坊は、他人との関わり方を知りません。赤ん坊と母親とのかかわりが、人間関係の基礎となると考えられますが、ここでは、その部分は省略し、次のステップについての考察を...
トピックス

「魚を与えるのではなく魚の釣り方を教えよ」を子育ての方法論に当てはめると・・・

「魚を与えるのではなく魚の釣り方を教えよ」という言葉を何度か聞いたことがあります。この意味は、次のようなものだと理解しています。お腹を空かした人に魚を与えることは、その人の空腹を満たしてあげるための手っ取り早い方法だが、それでは、その人は空...
トピックス

子育てに迷ったときに、たまたま手にした本に振り回されないで・・・

たまには、自分の考えと対極の考えも読んだ方が良いのではないか・・・そう思って、『子どもの「がまん」を育てる本』という本を読んでみることにしました。自分とは別の見方にも、得られるものがあるかもしれないと考えたからです。でも、想定外の内容は、特...
トピックス

「心の苦しさは世代を越えて伝わる」ということをテーマにしたドラマ

「心の苦しさは世代を越えて伝わる」ということをテーマにしたドラマがあるので、ご紹介しておきます。ドラマ名は「刑事のまなざし」の第7話です。このドラマは、ワイドショーや評論家的な見方を植え付けられた現代の人たちは、このドラマの全話を真剣に見て...
トピックス

お母さんはしつけをしないで

前回、「お母さんはしつけをしないで」という本のタイトルに惹かれて、中身を読まずにご紹介したのですが、やっぱり、そのまま放っておけずに、読んでみました。想像していたような内容が、とても分かりやすく説明されていました。心に残った言葉は「しつけの...
トピックス

文月メイの「ママ」という歌

文月メイ「ママ」という歌に出合いました。この歌を聴きながら、以前書いた投稿( それでも子供は母親を愛していた )を思い出しました。
トピックス

「人生ゲーム」と「禅の話」と「子供の心」

子供の頃、「人生ゲーム」で遊んで、ものすごく楽しかった思い出があります。で、最近、我が家でも、子供たちが人生ゲームにはまっています。特に、小学校1年の弟の方がはまっていて、毎日といっていいほど、「人生ゲームしよう!」とせがまれます。ところが...
トピックス

動物としての人間の、本来の巣立ちの時期は?

これまで、第二次反抗期は、人が自立する時期だと考えてきましたが、ここで、もう少し詳しく考えてみようと思います。「あなたにもある心を回復する機能」では、次のように記述しています。第二次反抗期とは子供たちは、親が提示した枠組みを世界のルールと思...
トピックス

不毛な議論に終止符を(その2) いじめ

テレビで、小学生が自殺したというニュースが報道されるとき、しばしば校長の記者会見の状況が映し出されます。大抵の場合、「いじめは無かった」と主張します。このコメントを聞くと、わいわい騒ぎたがるマスコミは、なぜかわかりませんが、その言葉に納得し...
トピックス

不毛な議論に終止符を(その1) しつけと虐待

それは、虐待か?、それとも、しつけか?しつけと虐待の見極めが難しい。テレビの報道ワイドショーを見ていると、こんな話をよく耳にします。この問いかけが正しいと思うと、本質を見失ってしまいます。正しい問いかけは、しつけを、言葉で行いますか?それとも、体罰で行いますか?です。そして、その次の問いが、
スポンサーリンク