回想と解釈「僕に嫌がらせをするために、わざとやった!」 最近、ちょっとしたことで、下の子(小4)が上の子(小6)に、「僕に嫌がらせをするために、わざとやった!」と言って突っかかることが目立つようになりました。 話を良く聴くと、「怪我しているところに、たまたま手が当たった」という感じのことばかりで...2014.09.16回想と解釈
トピックス「子供の問題」、否、「親子関係の問題」を取り上げた番組の動画 子供が何かの問題を起こしたときや、問題のある状態に陥ったとき、今の社会においては、その責任の大部分を子供に押しつけてしまう傾向は、まだまだ強いのではないでしょうか? 今回ご紹介する動画では、そのような問題への、加藤 秀視 氏の取り組みが紹介...2014.07.08トピックス
トピックス食べ物の「好き嫌い」への対処 食べ物の好き嫌いを言わない子供を育てようとすると、「離乳食を与える頃から、色々な食材を与えるようにすると良い」という話を聞いたことがあります。 その真偽は定かではありませんが、直感的には正しいことのように感じます。 とはいえ、それを実践しよ...2014.06.30トピックス回想と解釈
トピックス家庭での関わりが人間関係の基礎となる・・・いじめの根底にあるもの 最近、考えついた「人間関係に関する仮説」を紹介します。 この世に生まれたばかりの赤ん坊は、他人との関わり方を知りません。 赤ん坊と母親とのかかわりが、人間関係の基礎となると考えられますが、ここでは、その部分は省略し、次のステップについての考...2014.05.09トピックス
トピックス「魚を与えるのではなく魚の釣り方を教えよ」を子育ての方法論に当てはめると・・・ 「魚を与えるのではなく魚の釣り方を教えよ」という言葉を何度か聞いたことがあります。 この意味は、次のようなものだと理解しています。 お腹を空かした人に魚を与えることは、その人の空腹を満たしてあげるための手っ取り早い方法だが、それでは、その人...2014.05.07トピックス
トピックス子育てに迷ったときに、たまたま手にした本に振り回されないで・・・ たまには、自分の考えと対極の考えも読んだ方が良いのではないか・・・ そう思って、『子どもの「がまん」を育てる本』という本を読んでみることにしました。 自分とは別の見方にも、得られるものがあるかもしれないと考えたからです。 でも、想定外の内容...2014.04.28トピックス
トピックス「心の苦しさは世代を越えて伝わる」ということをテーマにしたドラマ 「心の苦しさは世代を越えて伝わる」ということをテーマにしたドラマがあるので、ご紹介しておきます。 ドラマ名は「刑事のまなざし」の第7話です。 このドラマは、ワイドショーや評論家的な見方を植え付けられた現代の人たちは、このドラマの全話を真剣に...2014.04.05トピックス
トピックスお母さんはしつけをしないで 前回、「お母さんはしつけをしないで」という本のタイトルに惹かれて、中身を読まずにご紹介したのですが、やっぱり、そのまま放っておけずに、読んでみました。 想像していたような内容が、とても分かりやすく説明されていました。 心に残った言葉は「しつ...2014.03.28トピックス
回想と解釈子育てで一番大切なこと ・・・ 動画作りました 「しつけ」のことを説明しようと紙芝居形式の動画を作り始めたところ、内容が膨らんでしまい平均3分の動画を24本も作ってしまいました。 「しつけ」とはいったい何なのでしょう? 「しつけ」を意識するあまりに感情的になってしまうとしたら、その理由は...2013.11.20回想と解釈
回想と解釈子供が始めた話を、親が終わらせていませんか? その話、誰が終わらせますか? 話を始めた人? 話を聴いている人? こうやって、改まって問われると、答えは簡単に分かると思います。 「その話を始めた人が、その話を終わらせる」 これは、コミュニケーションの基本原則です。 これは、親子にも、いえ...2013.10.18回想と解釈